早いもので12月だよ。早いね。早すぎるよ。
12月1日は「手帳の日」です。
来年の手帳の準備を始める日ということなので、私はいつも新しい手帳を開封するのを12月1日にしています。
購入したのは発売日の9月1日なんですけどね。
早く開封しちゃうと、使いたくなってウズウズしちゃって、今年の手帳を使えなくなっちゃうんですよ。
なので、我慢し続けてやっと開封できる日がやってきました。
2020年はほぼ日手帳オリジナルを、メインの日記帳に使うことにしています。
情報は1冊にまとめたほうがいいと言われてますが、あえての分割です。
ほぼ日手帳カズンにまとめてたら、ごっちゃごちゃになってしまったので、2020年は新しい手帳の使い方にチャレンジしようと思っています。
それではさっそく、ほぼ日手帳2020オリジナルを開封したので、中身を詳しく紹介します。
ほぼ日手帳2020オリジナルの中身紹介
今年まではA5サイズのほぼ日手帳カズンを使っていましたが、2020年はA6サイズのオリジナルを使ってみることにしました。
オリジナルは、ウィークリーバーチカルがありません。
サイズも小さく、軽くなりました。
カズンはカバー込みで800グラムを超えてたからね。
持ち上げると腱鞘炎になるっていう…
年間カレンダー
2020年の年間カレンダーが左側に、2019年と2021年は右側に2年分載ってます。
このページにすることはあまりないのですが。
- 家族の誕生日に印をつけ、年齢を書く
- 命日、記念日、忘れたくない日に印をつける
甥っ子たちの誕生日とか祖母が何歳になったのかとか、時々こんがらがってわからなくなってしまいます。
今年の手帳を見ながら書き写しておけば、間違うこともないし、忘れないです。
年間インデックス
今年まではカズンに家計簿もまとめてたので、このページは家計簿のまとめページでした。
2020年は家計簿はトリンコ7につけることにしました。
私はこのページは「Happyがあふれるマンスリー」にしたいと思ってます。
毎日1個、嬉しいことや楽しいことを書いていって、月末にベストオブマイハッピーを決めます。
1年366日(2020年はうるう年だね)経つと、366個のハッピーがいっぱい。
嬉しいことや楽しいことに意識を向けると、意外と自分幸せだなって思えてくるからおすすめですよ。
月間カレンダー
月曜始まりで、左側にちょっとメモできるのがいいんです。
私はいつも、ほぼ日手帳の月間カレンダーを開きっぱなしにして置いています。
予定を確認したり、カレンダー見たいときすぐ見れるから便利。
1日1ページ
各月の初めには月のトビラ。
上の方にお言葉が書いてあって、無地のページです。
ここには今月の目標を書いたりすることもあるし、家族写真を貼ったりすることもあります。
1日1ページは、3.7ミリの方眼。
私はほぼ日10年目になるんですが、過去には方眼が小さくなったこともあります。
ここ数年は3.7ミリで、このサイズが一番書きやすいかなあと思います。
タイムテーブル
学生さんなら時間割表にちょうどいいんでしょうけど。
私は主婦なんで、家事の時間割を。
夫の出勤後からスタートする家事の順番です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 玄関掃き掃除 | 洗面所掃除 | 洗面所掃除 | 水やり | 洗面所掃除 |
2 | 仏壇拭き掃除 | 洗濯 | 洗濯 | 洗面所 | 洗濯 |
3 | 洗面所掃除 | トイレ掃除 | トイレ掃除 | トイレ丁寧掃除 | トイレ掃除 |
4 | 洗濯 | ゴミ出し後ウォーキング | 床掃除機ブラーバ | 洗濯 | ゴミ出し後ウォーキング |
5 | トイレ掃除 | 洗濯干す | 洗濯干す | リビング拭き掃除 | 床掃除機ブラーバ |
6 | 床掃除機ブラーバ | 床掃除機 | 排水溝掃除 | 床掃除機 | 階段、2階掃除機 |
7 | 洗濯干す | キッチンのどこか掃除 | お風呂丁寧 | 洗濯干す | 洗濯干す |
午前中はこんな感じ。
手帳に書いておくと、あまり考えずに手を動かすだけ。
習慣化したいものは、ルーティーンに組みこめば続けやすくなります。
グラフペーパー
ダイエットのグラフにぴったり。
去年は脂肪燃焼ダイエットに挑戦して、ちょっと痩せましたが、あっという間にリバウンド。
2020は本気出す!
ヨガ行くよヨガ!
Faborites
映画、本、音楽、食事、買い物、イベントなどの記録。
全部で40個を星5段階で評価できます。
年末に公開のスターウォーズを見に行きたい!
あとアナ雪も。イントゥジアンノーン♪
My 100
今年やりたい100のリストを書いて、完了したらチェックボックスにチェック。
以前100記事達成の時に、【ブログ100記事達成】令和の時代に実現させる「やりたいこと100リスト」 - わたしのまいにちを書きました。
これは一生かけて達成したいことを書いちゃったのです。
だからなかなかチェックできないんだけど、1年間でやりたいことだったら、チェックできるようになるかな。
手帳をもっと楽しくする文字の書き方
ただ文字を書くだけでなく、ちょっと装飾するだけでも可愛いページになりますよね。
でも、そんなにアイデア持ってないし、っていう方におすすめのページ。
文字の囲み方とか、袋文字とか面白いアイデアが載ってます。
毎日の視点を変えてみる
拡大して見えますか?
これおもしろいなぁ。
毎日、ただ平坦に過ぎていくけど、ちょっとピリリとアクセントを加えてみるのはどうでしょう。
- 普段は見ないジャンルの映画を見に行く
- 公園の鉄棒で逆上がりをしてみる
- ひとり絵しりとりする
何気ないことだけど、やってみると新しい発見があるかも?
もしもの時の準備をしよう
毎年9月1日に、このリストを見ながら防災用品をチェックしてます。
災害時必要なものは、個人によって違うので、自分のリストを作っておいた方がいいですよ。
ギフトとアドレス


プレゼント、お歳暮、お中元、お土産など、人から頂いたもの、人へ送ったものを記録してます。
去年の手帳を見返して、今年は違うのを送ろうとか、同じくらいの金額の物をお返ししようとか、わかりやすくて便利。
人から頂いたものを忘れちゃう私は薄情なんだろうか。
お義母さんから、「16年前に送ったあれ、使ってる?」とか聞かれると、かなり焦ります。
15年前でも17年前でもない、16年前の贈り物。
お義母さんの記憶力が怖い(;'∀')
住所録は、家族のものだけ書いてます。
スマホに全部情報は入ってるけど、何かあって使えなくなったら困るし。
オリジナルとカズンの比較
右がカズン。左がオリジナル。
カバーは2015年と2016年に買ったものをずっと使っているので、いつも買うのは中身だけです。
厚みは、オリジナルの方が若干薄いかな。
ウィークリーページがないので、その分薄くなってますね。
書ける面積が半分以下になってしまいました。
日々の言葉を閉める面積がカズンもオリジナルも、ほぼ同じ大きさです。
なので、単純にA5からA6に小さくなったよりも、すごく書くところが減りました。
ほぼ日手帳2020オリジナル開封の儀まとめ
12月1日の手帳の日に合わせて手帳開封の儀を行いました。
180度ぱたんと開くとか、トモエリバーが書きやすいとかは、今まで使っていたカズンと変わりないのですが、オリジナルはやっぱり小さくて軽い。
書くところが少なくなってしまったけど、情報を分けたので、ちょうどいいかもしれない。
2020年はほぼ日オリジナルで日々の記録を書いていきます。
2月ごろになって、やっぱりカズンが良かったーとカズンに戻していたら、やっぱりなと生暖かい目で見守ってください。