Web
Analytics

わたしのまいにち

ほぼ日手帳や文房具、専業主婦の手帳の使い方を紹介します。無印良品、カルディ、脂肪燃焼ダイエットなど実際に体験したことを詳しくレビューしています。ミニマリストを目指して、日々断捨離中。シンプルで丁寧なライフスタイルを実現させるためのブログ

わたしのまいにち

ダイエットおすすめ記事
主婦の手帳の使い方
お花のサブスク比較の画像です
キャノンインスピックレビュー

【整理収納アドバイザー1級】受ける?受けない?

整理収納アドバイザー1級受ける?

整理収納アドバイザー講座とは、ハウスキーピング協会が認定している民間資格です。自宅のお片付けに行き詰まってきた私は、先月中旬に2級講座を受けてきました。
それから1か月。やっと認定証が送られてきました。

今後1級を取得するために必要な予備講座などの案内も一緒に入っていたので、1級取得を目指すのかどうかについて考えてみました。

やっと送られてきた認定証 

2級講座認定証

小さい。

最初見たとき、びっくりしました。あまりにも小さくて。

 

比較するものがないので、手帳に乗せて並べてみました。赤色のマークス5年連用日記はA5サイズ。右の黄色のトリンコはB6サイズ。
それよりもさらに小さいA6サイズの認定証です。そしてペラペラの薄い紙。

せめてラミネート加工するとか、いっそのこと小さくしてカードにするとか、もっと認定証としての存在感が欲しかったなと正直思います。
2級の資格では、お金を取ってお仕事することはできませんから、認定証を表示する必要はありません。だから、この程度の紙でいいという、やっつけ感が否めない。

 

2級講座は、1日講習を受けただけで取得できる資格です。最後に認定テストがありますが、テキストや、自分がメモしたものを見ながら試験を受けられるので、不合格になることはありません。

朝10時から休憩を1時間はさんで17時までの講習を受ければ、簡単に取得できる資格なんです。
でも、その料金は、23100円もします。

認定証を受け取ってみて、ちょっと残念な気がしたのが正直な気持ちです。

 

講座の内容としては、整理収納の概念を学んで、自宅の片付けに活かすという点において、とてもためになったと感じています。
家をきれいにするコツを学ぶのではなく、きれいにするための考え方を学ぶ講座でした。

  • まずは物を捨てること
  • 適正量を知ること
  • 戻しやすい環境にすること
  • 定期的に見直すこと

こういった考え方を学ぶことで、自分の家の収納をどう改善したらきれいになるのかを考える基本を知ることはできたと思います。

 

実際には、家庭ごとに持っているものも、収納グッズも、場所も異なるので、それらに合わせて自分で収納方法を考えていく必要がありますが、その基本を知ることで、目指すゴールへの道筋を考えられるようにはなったかなと思います。

1級取得までの道筋

1級取得まで

送られてきた2級の認定証の他にも、1級取得までの講座の案内や、その他の資格講座についての資料が入っていました。これによると

整理収納アドバイザー1級取得までの流れ
講座名 料金 期間
整理収納アドバイザー2級講座 23100円 1日
   
プロフェッショナルガイドセミナー 2000円 2時間
   
整理収納アドバイザー1級予備講座 32400円 2日
   
整理収納アドバイザー1級1次試験 8640円 2時間
   
整理収納アドバイザー1級2次試験 10800円 3時間
   
1級取得 合計76840円  

 

といった具合に1級取得するまでに76840円の受講料がかかります。そして、講座開催地がとても限られています。

私の住む地域では年に1度しかプロフェッショナルガイドセミナーは開催されませんし、1級講座は、福岡や東京まで行かなければいけないようです。この時点でかなりハードルが上がってしまいました。

講座受講のための宿泊費、交通費もプラスされるからです。

 

調べてみましたら、通信講座ユーキャンでも資格を取得することができるようです。

1級2級合わせて取ることができる講座で、1級受験の資格取得までで、最短で4か月かかりますが、49000円です

この料金に1級試験の料金ですから、トータル68440円で、若干お安くなります。予備講座やセミナーを受けないので、試験の日に開催地に行くだけなのもいいですね。

1級取って仕事があるの?

仕事をするのに、初期費用としてある程度の費用が 発生するのは仕方ないとは思います。小、中、高、大学まで教育費として、ナン百万も払ってきたことを考えると、ある程度は支払うべきです。

しかし、それに見合うだけの収入を得られるのか悩みました。

整理収納アドバイザーの仕事?
  • 人のお宅のお片付け
  • 住宅関連の会社への就職
  • 本執筆、テレビ出演
  • 2級認定講師

私が自分で考えただけですので、他にもあるかもしれませんが、整理収納アドバイザーの肩書を活かせる仕事としては、このくらいでしょうか。

 

人のお宅のお片付け

整理収納アドバイザーとして実際にお仕事をされている方をブログやSNSなどでお見かけすることがあります。ですが、よほど上手にブランディングしていかないと、お客を取るのは難しいのではないかなという気がします。

というのも、私自身が整理収納アドバイザーを依頼するかどうかと問われると、たぶん依頼しないからです。

  • お片付けが好きなら自分で何とか片付けようとする。
  • そもそも片付ける気すらない
  • お金に余裕があるなら、掃除業者に依頼する

このような方たちは、整理収納アドバイザーには依頼しませんよね。お客の分母がそもそも少ないと思うんです。

 

住宅関連会社などへの就職

名刺、履歴書に書くことができる点において、持っていたら十分役に立つ資格ではないかと思います。実際に先日の2級講座でも、住宅メーカーに勤めていて、キャリアアップのために受講されている方がいました。

 

本の執筆、テレビ出演

ここまでできるようになったら、すごいですね。ブログ、SNSでしっかりブランディングして、コツコツと人の家のお片付けを続けていると、いつかは、テレビ出演の依頼がくるかもしれません。

 

2級認定講師

整理収納アドバイザー1級を取得して、活躍されている方のほとんどは、ここではないかという気がしています。

私が受講した講座の講師が行っているセミナーのパンフレットには、予定がびっしりと入っていました。整理収納だけでなく、ルームスタイリスト講座、セミナー講師育成講座などの講座もあり、3日に1回は、講座の講師としての仕事をされているのではないかと思います。

 

彼女の本業は、建築家のようです。名刺には2級建築士、インテリアコーディネイター、整理収納教育士などの肩書がズラズラと並んでいますが、デザイン事務所の代表という役職になっていました。

 

休憩時間にお話を伺ってみました。

新築やリフォームのデザインをする際に、お客様から「収納を増やしてほしい」という依頼が多かったそうです。

3000万円の家を新築で立てるときに、あるお客様から依頼された収納スペースに必要な金額を試算してみると、収納スペースの土地、棚に使う資材など800万円もかかっていました。

「何をそんなに収納するんですか」と伺ってみると「使っていないもの」という答え。

使っていないものに800万もかけるのかと思い、物を片付けるためのアドバイスができるように資格を取ったそうです。

 

もともと片付けがお好きな性格のようで、彼女の自身のご自宅は、冷蔵庫の調味料もすべてガラス瓶に詰め替えて、ラベルもきっちり貼っているんだとか。

2級講座を受けたら、その魅力にはまって、1級を取り、さらにルームスタイリストなど他の資格も取ってしまったんだそうです。

 

お話も上手で、とても魅力的だなと感じる女性です。講座の内容もわかりやすく、飽きさせない話し方で、講師としての能力も高いと思いました。

1級取るの?取らないの?

整理収納アドバイザーテキスト

私自身の結論としては、今のところは1級は取らないことにしました。

整理収納アドバイザーとして活躍されている方は、もともときれい好きで、片付けも上手な方ばかりです。

私のように自宅の片付けにさえ手間取っているようでは、どんなにいいアドバイスができたとしても信憑性に欠けるというものです。

 

そして、整理収納アドバイザーの仕事をするうえで、、依頼者の悩みを聞き出すというカウンセラーのような能力も必要であると思います。

どうして捨てられないのか、こだわっている理由を聞き出し、執着を捨てて物を増やさない生活スタイルへ上手に誘導しなければなりません。

掃除、家事代行業者さんのように依頼された一回きれいにすればいいわけでなく、今後どうしたら散らからないのか、きれいを保てるよう依頼者の考え方を変えなければいけないわけです。

今現在引きこもりでヌルヌルの生活をしている私にはかなりハードル高いです。私には2級で自宅の片付けをブログネタにするくらいで精一杯だなと思いました。

 

とは言っても、今のところはと書いたのは、話を聞いて知識を得ることが楽しかったのも事実。片付けのためのさらなるブラッシュアップを目指して1級取りたくなるかもしれません。

ブログを続けて本を出版することなれば、箔付けのために資格を取るかもしれません。

テレビ出演にはキャッチーな肩書も必要になるかもしれません。

 

という無駄な妄想をしてニヤニヤしながらこの記事を締めるのでした。おしまい。

 

www.happyreina.com