手帳大好きテチョラーれいっちょです。
私は今、ほぼ日手帳やジブン手帳、トリンコなどなど、いろんな手帳を同時に使ってます。
用途は日記、日々のログ、献立ノートなど。
私の場合は、1冊にまとめるよりも分けたほうが続けやすいし、あと、手帳が好きだから単純に使いたかったんです。
手帳何冊も使うのは楽しいんですけど、ちょっと問題もあります。
・どこに書いたかわからなくなる
・何冊も持ち歩けない
家事スケジュール、買い物リスト、仕事のタスク、気になるお店や本、映画、その他もろもろ。
情報を埋もれさせずに一括管理するのに良い方法ないかな~と思っていたら、この本で解決できました。
『小さいノート活用術』です。
私は手帳だけでなくノートも大好きで、小さいノートのストックいっぱい持ってます。
使い方に悩んでたけど、さっそくこの本で紹介されてた使い方を実践してみました。
小さいので持ち歩きやすいし、気になった時にすぐメモできる点がすごく気に入ってます。
『小さいノート活用術』には、使い方の例がたくさん載ってて、真似したいと思う使い方がいっぱいでしたよ。
髙橋拓也著『小さいノート活用術』を読みました
画像をクリックするとAmazonに飛びますピョーンε≡Ξ⊂ ´⌒つ´∀`)つ
著者の髙橋拓也さんは、「毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜 - 文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。」の編集長さん。
色んな文房具についてレビューやコラムを書かれています。
書く、記す、消す、貼るなど文房具を使うシーンに分けてカテゴリー分けされてて、読みやすいです。
ねこクリップカワイイ💛
『小さいノート活用術』は著者の髙橋さんが実践しているノートの使い方を紹介している本です。
- 小さいノートを暮らしに差し込もう
- 使うヒントとなる特選フォーマット
- 小さいノート&おすすめ文房具
3つのチャプターで構成されてて、情報量もたっぷり、読み応えのある本でした。
読んだ感想とちょっとだけ中身の紹介をします。
『小さいノート活用術』を読んだ感想
ぱぴこちゃん の記事も必見。
ムーミンの手帳と、万年筆が気になります。
見本がいっぱいで書き方に迷っても安心
チャプター2は「使うヒントとなる特選フォーマット」。
30種類もの使い方が写真付きで紹介されてます。
ノートや手帳って、どう使っていいのかわからなくて続かないってことありませんか?
ある程度書き方のフォーマットを整えると続けやすくなります。
買うものリストや、やることリスト以外にも、3行日記、記事の下書き、持病管理、体重グラフなどなど。
ノートの写真が大きく載っていて、書き方や使い方も丁寧に説明されてます。
意外な使い方もあって、すごく参考になりました。
17種類もの小さいノートが載っている
測量野帳、ロールバーン、ED!T方眼ノートなど、気になる小さいノートが17種類も紹介されてます。
紙質や、サイズ、値段など詳しい情報も書かれているし、使い方のヒントまで。
他にも、小さいノートに合わせたい文房具や、持ち歩きの時に使えるアイテムなども紹介されてて、文房具好きの物欲をくすぐるくすぐる。
ラミーの4色ボールペンカッコいいな。
シンプルデザインで普通のボールペンよりもちょっと短いのが、小さいノートと一緒に持ち歩きやすいかも
測量野帳の持ち歩きには、トライストラムスの野帳カバーが良さそう。
ハサミやマステ、シールを入れられるファスナー付きポケットがあるし、測量野帳が2冊も入って便利かも。
写真がおしゃれでずっと見ていたい(文房具好き必見)
本の表紙、裏表紙、挿絵として使われてる写真がおしゃれ。
手帳を持ってるモデルさんがカワイイ。
カバンの中身とか、手帳の中身が載ってるいたのも嬉しかったです。
私の小さいノートはこれ
今使っているのは測量野帳。
ロフト限定のピンクの測量野帳を買いだめしてたのを、ちょこちょこ使ってます。
使い方はこの記事で紹介しています↓
無印良品 チェックリスト付箋紙とミドリ ベルトシール マグネットを使ってカスタマイズしています。
ブログの下書きやネタ集めに使ってたけど、持ち歩いて色んな情報を書いてみます。
24時間しかない時間を有効に使うために
最近の私はとても忙しい。
ブログ書いて、webライターもして、ピアノとプログラミングと英語の勉強もしている。
家事も完璧にしたいし、栄養バランスのいい料理も作りたい。
入院中の母も気になるし、初めて一人で生活している父も心配。
忙しく過ぎる毎日に、読みたい本や見たい映画は後回しにしがち。
「好き」という気持ちにふたをしたくないのです
引用:小さいノート活用術|玄光社
この1文にすごく共感しました。
やらなければいけないことに、自分がやりたいことを埋もれさせないようにしたいのです。
タスクや、アイデア、気になった事すべてを小さなノートに書き留めておけば、後で振り返ることができます。
役割ごとに散らばった複数の自分をつなげてくれるんですね。
1日はみんな平等に24時間しかありません。
効率よく時間を使えたら、もっといろんなことにチャレンジできるかも。
小さいノートに情報をまとめておけば、時間短縮にもつながるし、やりたいことを忘れずに済みそうです。
もちろん昼寝やダラダラする時間も大事。
疲れている時は昼寝のタスクを入れとくのおすすめ。
シンプルライフなブログがたくさん
応援クリックいただけると泣いて喜びます