キミのハサミは切れ味スルドイかい?
ちゃんとしたハサミはかなり優秀って今まで知らなかったれいっちょです。
先日新しいハサミを買いました。
今まで使っていたハサミが古くなって錆びてきてしまったからなんですけど。
ハサミなんて切れれば、どれもおんなじだろうと思っていたアホな私にパンチしたいくらい、新しいハサミにほれぼれしています。
最近は100均も優秀で、いい製品が増えてはいますが、やっぱりこの新しいハサミ『ハイネバノン』を使ってみたら、違いに気づいてもらえると思う。
マスキングテープや粘着シールを切るために『ハイネバノン』購入したので、レビューします。
ハイネバノンを買いました
↑画像をクリックするとアマゾンに飛びますピョーンε≡Ξ⊂ ´⌒つ´∀`)つ
『ハイネバノン』は丸章工業という刃物製造業者が作っています。
所在地は岐阜県関市。
関?!関孫六の関?
まったく知識のない私でも聞いたことがある関の刃物。
鎌倉時代から続く刀鍛冶の町ですね。
丸章工業の中にシルキーというブランドがあり、ハイネバノンはそのシルキーのハサミです。
シルキー製品のこだわりがすごい
冷間鍛造
巨大な400t油圧プレスで強く圧縮された刃材は、同じ材質・同じ硬度を持っている刃材と比較しても、はるかに衝撃に強く耐摩耗性も優れています。
特にはさみ先端部の強度は一般の鍛造無しの鋏とは比較にならないほどの強さを持つことになります。(引用:シルキーのコンセプト)
引用元にシルキーのコンセプトとして書いてあるんですけど、ちょっとよくわかんないです。
とにかくなんかすごい作り方だってことは伝わりました。
刀鍛冶の文化を継承
鎌倉時代から続く刀鍛冶、伝統の技法が、近代産業の中にも息づいている。
詳しくは↑を見てください。
なんかすごい。なんか。
鍛冶屋さんと言えば、こちらのブログ。
鍛冶屋さんからアクセサリー作家に転身しそうな勢いですけど。
文章も面白くて密かに大ファンなのです。
ハイネバノンとネバノンの違い
ハイネバノンは事務用品という位置づけになっていて、ちょっとお手頃価格です。
ネバノンという似た製品もあり、そちらはハイネバノンの2倍以上のお値段。
ハイネバノンもネバノンもフッ素コーティング、冷間鍛造とほとんど差はないのですが、ネバノンには「ヒ」がついています。
ヒってなんぞや?
シルキーのハサミには、裏側にくぼみがついているんだそうです。
それを「ヒ」と言います。
「ヒ」があることで、内側に巻き込んで切るので、切り逃げが発生しなくなります。
私はツヴィリングヘンケルスの裁ちばさみを持っているんですが、薄い生地を切ると生地が逃げて行っちゃうんですよね。
それが起きないと!
ネバノンもかなり気になるんですが、今回私が使うのは主に紙やマスキングテープなので、ハイネバノンの方を購入しました。
ハイネバノンのレビュー
強力両面テープもべたつかない
刃の表面にフッ素コーティングがしてあります。
そのため、ネバネバベタベタが引っ付かない。
だからハイネバノンという名前。
小林製薬に通じるネーミングセンスは嫌いじゃない(*´Д`)むしろ好き
かなり強力な両面テープを切ってもサクッと切れるし、全然べたつきません。
先がとがってるので細かいものが切りやすい
最近のハサミは、先端が丸くなってるものが多いですね。
危なくないように丸くしているのですが、ちょっと私にはそれが使いづらかったのです。
細かい絵柄を切り抜くには、先端が細くなっていないと切りにくいです。
私の場合、手帳に貼るシールや、写真を切るので、細くなっているほうが作業がはかどります。
ハイネバノンでマステを切ったら
これにはびっくり。
マステを切ったら、マステが刃先にくっついてピヨンっと立つんです。
今までのハサミは、マステがハサミにくっついてました。
長めのテープを切ったときには気にならないのですが、細かく切ると刃にべったりくっついて、はがすのが地味にメンドクサイのです。
嬉しくなったのでほぼ日手帳がこんなことに
つい細かく切っても刃に貼りつかないのが嬉しくて、細かく細かくマステを刻んでしまいました。
貼りつかないので絵柄にそって切り抜くのも簡単。
右上にある黄色のネームタグマステをちまちまと切り抜いてダイカット風に。
写真の裏に粘着シールがついているキャノンインスピックの写真もサクッと切れます。
刃と刃が合わさる瞬間に、吸いつくような感触があって、チョッキンと切るのが癖になる感触。
あぁ語彙力がなさ過ぎて、この感動をうまく伝えられないのが悔しい。
ぜひとも、ハイネバノンを買って、この感触を楽しんでもらいたいです。↓↓↓